グッドモチベコラム

リモートワーク時代だからこそ考えたいモチベーションを高めるマネジメント研修

人材育成・組織改革

組織を活性化し、発展や変革につなげるのはあくまで“人”であり、従業員一人ひとりの自発的な行動が不可欠です。
特に昨今のリモートワーク時代は、今まで以上にそれがシビアに求められる傾向があります。

従業員のモチベーションを高めて維持するためには、リーダーや部門のトップに相応のマネジメントスキルが求められます。
それを磨くためには、マネジメント研修が有効です。
本記事では、リーダーに求められるスキルやマネジメント研修の特徴、注意点についてご紹介します。

なぜ管理者への教育が重要なのか?マネジメント研修とは?

部下のモチベーションを高め、能力を最大限に発揮させるためには以下のようなスキルが管理者に求められます。

・育成するスキル

最も重要かつ成果を左右するスキルです。
マネージャーにとって、部下を育成することは、重要な役割のひとつです。
部下との接し方や目標設定の立て方、キャリアプランの描き方、モチベーションの維持の仕方など、管理者が身につけておくべき育成スキルは多岐にわたります。

・組織を形成するスキル

ただし、部下個人を育ててモチベーションを高めても、それだけでは不十分。部門あるいは会社全体という組織の中でいかに能力や資質を発揮させるかが重要です。
自分の部門内あるいは他部門と連携して強い組織を作り上げるスキルが管理者に求められます。

・経営的スキル

プレイヤーは、自分自身の目標や成果のことを考えてさえいればよかったかもしれません。
しかし、マネージャーは組織全体のことを考える必要があります。経営的な視点で会社全体の状況を分析し、自分の数字、部下の数字、部門全体の数字という目標を立てなければいけません。
管理者は、その部門の経営者であり、将来会社幹部になったときのことを考えても、身につけておきたいスキルと言えます。

・マネジメント研修とは?

顔が見えない、コミュニケーションが容易ではないリモートワークが一般的になりつつある現在、管理者には一層シビアに上記のようなスキルが求められるようになってきています。
そこで有効なのが「マネジメント研修」です。レベルアップを目指している管理職や新しくマネージャーやリーダーになった人向けの研修で、社内研修(講師派遣)、社外研修、オンラインセミナーなどを通じて上記のスキルを身につけることができます。
さらに、具体的な部下の育成方法や理論、組織運営の考え方なども会得することも可能です。
詳しくは次章でご紹介します。

マネジメント研修でどんなことが学べる?

具体的にマネジメント研修ではどのようなスキル・知識が学べるのでしょうか?それぞれ見ていきましょう。
いずれも管理者として部下をマネジメントするうえで必須のものとなります。

・教育手法やスキルの習得

管理者は、“教育者”でもあります。
効果的な社員研修やOJTの進め方、階層別の教育、職能別の教育など、部下の育成手法やスキルを学びます。
具体的な方法だけでなく、教育計画や方針の立て方についても習得することが可能です。

・育成意欲の向上

部下のモチベーションを向上させるには、まず管理者のモチベーションが高い必要があります。
グループワークやワークショップを通じ、管理者自身の「部下の育成に本気で取り組みたい」「組織全体で成果をあげたい」というモチベーションを研修で高めます。

・マネジメント理論の習得

教育や研修の手法を学んで実践しても原理・原則がわかっていなければ、なかなか成果は出ません。
部下との接し方、目標を立てそれを実現するためのアシストの仕方、モチベーションを維持させる方法論などを学んでいきます。

・組織形成

いわゆる「チームビルディング」です。
前述のとおり、一人ひとりのモチベーションを高めることも重要ですが、管理者のゴールは強い組織をつくることです。
個を活かしてチーム全体で成果をあげる、他部門と連携して会社全体の成長を目指す方法・考え方を学びます。

・経営知識の向上

目標を立てても、それが業績につながらなければ意味がありません。
また、ふわっとした目標では、部下が自分の道を見失ってしまいます。
管理者には会社の現状を踏まえたうえで具体的な「数字」を組織全体あるいは個人に設定する必要があります。
マネジメント研修を通じて経営的なものの見方や知識も習得することができます。

・マインド

そのほか、管理者として必要となる考え方や、心構えなどを身につけることが可能です。
管理者自身のモチベーションをアップさせる、自己啓発的な内容に特化したマネジメント研修もあります。

マネジメント研修の注意点

マネジメント研修を通じて部下を育成し、モチベーションを高めるさまざまな知識やスキルを身につけることができます。
ただし、注意点もあります。
以下のようなことを意識し、研修で身につけたことを日常業務でフルに活かしましょう。

・研修参加を目的としない(目的意識をはっきりさせる)

研修でよくありがちなのが「研修を受ける」ことが目的となってしまっているケースです。
目的意識もなく、ただ研修を受けてもなかなか効果が得られません。「今の自分の課題は●●にある」「●●に困っているから、それを解決したい」というように、どこに課題があるのかを明確化し、目的意識をはっきりさせましょう。
それによって受けるべき研修も変わってきます。

・研修をやりっぱなしにしない(効果測定)

研修を受けたからといって現状がすぐに変わるわけではありません。
必ず研修で学んだことを実践し、それによって部下あるいは組織がどう変わったのか?効果測定を行いましょう。
成果が得られれば、そのやり方をブラッシュアップし、得られなかった場合はほかの手法を試して再度効果測定を行うというように、PDCAサイクルを回すことが大切です。

・講師選びに注意(当日だけモチベーションが上がるのでは意味がない)

マネジメント研修では、管理者自身のモチベーションをアップさせる自己啓発に主眼を置いたものもあります。
もちろん、こうした研修も意味がないわけではありません。
しかし、当日だけモチベーションが上がる、感動はしたけど仕事に活かせない、というケースも往々にしてあります。
その後に活かすことを考えるのであれば、実践的な内容を中心とした研修を選びましょう。

・高すぎる目標を立てない

ついつい研修に参加すると意識が高くなり、実現不可能な数値目標や、「あれもこれも」と多くの目標を立てがちです。
しかし、実現できなければ意味がありません。
ご自身も、部下や組織に対しても、まずは実現可能な範囲で目標を立て、一つひとつクリアしていきましょう。

【まとめ】

テレワーク時代に部下のモチベーションを維持し、組織全体の生産性を向上できるかは管理職の資質にかかっています。
具体的なマネジメントの手法や知識、マインドを再確認するためにも、そして今一度管理職が果たすべき役割を自覚し、自分自身を客観視するためにも、マネジメント研修はひとつの有効な手段と言えます。

ただし、研修をやりっぱなしでは意味がありません。
必ず成果を測定する必要があります。
管理者や一般の従業員がどう変わったのか?どんな成果があがったのか?
定期的な検証が必要不可欠です。

組織を改善するためには数字という目に見える指標も大切ですが、それ以上に従業員の気持ちや働きやすさといった目に見えない部分も重要です。
経営データも見ながら、アンケートや面談などで従業員の声に耳を傾けたうえで研修の効果測定を行い、次の施策を考えていく。
こうしたサイクルを回していくことで、リモート時代であっても一人ひとりのモチベーションが高い、より強い組織・会社づくりにつながります。


「グッドモチベコラム」では、経営・業務改善、健康経営・メンタルヘルス、人材育成・組織改革
キャリア・スキルアップ、コミュニケーションなど、さまざまなテーマの記事を公開中!

「モチベーション可視化ツール」で、
ひとも組織も、さらなるGoodを。